電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:14:31(+144.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:14:32(発生から145秒 発表から1.5秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:07
地震ID:ND20191110201238 JN004 最終の高度利用者向け緊急地震速報 第10報 (NCN910)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.3 マグニチュード:4.1 深さ:220km 最大予測震度:不明 RK77604 RC2//// RT10///
震央の確からしさ:EPOS(海域〔観測網外〕)〔気象庁データ〕
震源の深さの確からしさ:EPOS(海域〔観測網外〕)〔気象庁データ〕
マグニチュードの確からしさ:EPOS〔気象庁データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:最大予測震度が1.0以上小さくなった。
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201431 C11
191110201207
ND20191110201238 NCN910 JD////////////// JN004
180 N433 E1393 220 41 // RK77604 RT10/// RC2////
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:14:14(+127.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:14:15(発生から128秒 発表から1.42秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:07
地震ID:ND20191110201238 JN003 通常発表 第9報 (NCN009)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.3 マグニチュード:4.1 深さ:220km 最大予測震度:不明 RK77604 RC///// RT10///
震央の確からしさ:EPOS(海域〔観測網外〕)〔気象庁データ〕
震源の深さの確からしさ:EPOS(海域〔観測網外〕)〔気象庁データ〕
マグニチュードの確からしさ:EPOS〔気象庁データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:未設定
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201414 C11
191110201207
ND20191110201238 NCN009 JD////////////// JN003
180 N433 E1393 220 41 // RK77604 RT10/// RC/////
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:14:13(+126.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:14:14(発生から127秒 発表から1.04秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:07
地震ID:ND20191110201238 JN002 通常発表 第8報 (NCN008)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.3 マグニチュード:4.1 深さ:220km 最大予測震度:不明 RK77604 RC2//// RT10///
震央の確からしさ:EPOS(海域〔観測網外〕)〔気象庁データ〕
震源の深さの確からしさ:EPOS(海域〔観測網外〕)〔気象庁データ〕
マグニチュードの確からしさ:EPOS〔気象庁データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:最大予測震度が1.0以上小さくなった。
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201413 C11
191110201207
ND20191110201238 NCN008 JD////////////// JN002
180 N433 E1393 220 41 // RK77604 RT10/// RC2////
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:13:53(+106.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:13:54(発生から107秒 発表から1.51秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:07
地震ID:ND20191110201238 JN001 通常発表 第7報 (NCN007)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.3 マグニチュード:4.1 深さ:220km 最大予測震度:不明 RK77604 RC///// RT10///
震央の確からしさ:EPOS(海域〔観測網外〕)〔気象庁データ〕
震源の深さの確からしさ:EPOS(海域〔観測網外〕)〔気象庁データ〕
マグニチュードの確からしさ:EPOS〔気象庁データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:未設定
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201353 C11
191110201207
ND20191110201238 NCN007 JD////////////// JN001
180 N433 E1393 220 41 // RK77604 RT10/// RC/////
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:13:53(+104.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:13:53(発生から104秒 発表から0.77秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:09
地震ID:ND20191110201238 通常発表 第6報 (NCN006)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.4 マグニチュード:3.6 深さ:210km 最大予測震度:不明 RK66204 RC2//// RT10///
震央の確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
震源の深さの確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
マグニチュードの確からしさ:防災科研システム〔防災科研データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:最大予測震度が1.0以上小さくなった。
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201353 C11
191110201209
ND20191110201238 NCN006 JD////////////// JN///
180 N433 E1394 210 36 // RK66204 RT10/// RC2////
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:13:33(+84.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:13:34(発生から85秒 発表から1.11秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:09
地震ID:ND20191110201238 通常発表 第5報 (NCN005)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.4 マグニチュード:3.6 深さ:210km 最大予測震度:不明 RK66204 RC///// RT10///
震央の確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
震源の深さの確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
マグニチュードの確からしさ:防災科研システム〔防災科研データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:未設定
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201333 C11
191110201209
ND20191110201238 NCN005 JD////////////// JN///
180 N433 E1394 210 36 // RK66204 RT10/// RC/////
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:13:14(+65.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:13:14(発生から65秒 発表から0.8秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:09
地震ID:ND20191110201238 通常発表 第4報 (NCN004)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.4 マグニチュード:3.6 深さ:210km 最大予測震度:不明 RK66204 RC2//// RT10///
震央の確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
震源の深さの確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
マグニチュードの確からしさ:防災科研システム〔防災科研データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:最大予測震度が1.0以上小さくなった。
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201314 C11
191110201209
ND20191110201238 NCN004 JD////////////// JN///
180 N433 E1394 210 36 // RK66204 RT10/// RC2////
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:12:55(+46.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:12:55(発生から46秒 発表から0.63秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:09
地震ID:ND20191110201238 通常発表 第3報 (NCN003)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.4 マグニチュード:3.6 深さ:200km 最大予測震度:不明 RK66202 RC///// RT10///
震央の確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
震源の深さの確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
マグニチュードの確からしさ:防災科研システム〔防災科研データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:未設定
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201255 C11
191110201209
ND20191110201238 NCN003 JD////////////// JN///
180 N433 E1394 200 36 // RK66202 RT10/// RC/////
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:12:54(+44.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:12:54(発生から44秒 発表から0.82秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:10
地震ID:ND20191110201238 通常発表 第2報 (NCN002)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.4 マグニチュード:3.5 深さ:200km 最大予測震度:不明 RK66202 RC22/// RT10///
震央の確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
震源の深さの確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
マグニチュードの確からしさ:防災科研システム〔防災科研データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:最大予測震度が1.0以上小さくなった。
最大予測震度の変化の理由:主として震源位置が変化したため(10.0km以上)。
37 04 00 191110201254 C11
191110201210
ND20191110201238 NCN002 JD////////////// JN///
180 N433 E1394 200 35 // RK66202 RT10/// RC22///
9999=

電文種別:マグニチュード、最大予測震度及び主要動到達予測時刻の高度利用者向け緊急地震速報(発表パターン3:グリッドサーチ法、EPOS自動処理手法)(37)
発信官署:大阪(04) 種別:通常(00) 発表時刻:2019-11-10 20:12:48(+35.0秒) 受信時刻:2019-11-10 20:12:48(発生から35秒 発表から0.62秒) C11
地震発生時刻:2019-11-10 20:12:13
地震ID:ND20191110201238 通常発表 第1報 (NCN001)
震源:北海道南西沖(180) N43.3 E139.6 マグニチュード:3.5 深さ:180km 最大予測震度:不明 RK6620/ RC///// RT10///
震央の確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
震源の深さの確からしさ:防災科研システム(5点以上)〔防災科研データ〕
マグニチュードの確からしさ:防災科研システム〔防災科研データ〕
震央位置の海陸判定:海域
予報/警報:予報
最大予測震度の変化:未設定
最大予測震度の変化の理由:未設定
37 04 00 191110201248 C11
191110201213
ND20191110201238 NCN001 JD////////////// JN///
180 N433 E1396 180 35 // RK6620/ RT10/// RC/////
9999=